2006.06.15

転居のお知らせ

ブログを引っ越しました。

引越し先は『はてなダイアリー』です。
これより新しい記事はこちらをご覧下さい→ 
http://d.hatena.ne.jp/mf-fagott/
今後とも、今まで同様お付き合いよろしくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.05.10

オヤジもこれを読め!

 先日、朝日新聞の夕刊に「本屋のオヤジのおせっかい 中学生はこれを読め!」というホームページのことが取り上げられていましたが、面白そうだったので今ちょっとのぞいてみました。
 ありました、辻仁成『ミラクル』! ブックリスト「これ読め500選リスト」の中の304番目にしっかりリストアップされていました。よしよし、納得です。僕が「若者に読ませたい本」のリストを作るとしたら、ベスト5の中にでも入れたいくらいです。これは「大人の童話」として書かれたということですが、若い人に文学の魅力を知ってもらうのに格好の本だと思うのです。
 前にも書いたとおり、今この作品を授業でやっているので何度も繰り返し読んでいるのですが、特に最後の場面は何度読んでも感動してしまいます。今日も次回の授業の準備のために職員室で読んでいたら、涙が止まらなくなってしまって困りました。

「パパによろしくって、言ってたよ。また雪が降るころに帰ってくるからって。僕にパパの面倒を見るようにって。あんまりお酒は飲ませないようにって。ママはパパの身体のことを何よりも気にしていたよ。」

 主人公の少年アルのこのせりふのところに来ると、もうダメなのです。健気にも父親の気持ちを気遣って嘘をつく少年…(ここだけ引用しても、何だかわからないでしょうけど)。 ところが実はここの場面をそんな風に解釈するようになったのは、2度目か3度目に読んだときからで、最初のうちは少し違う読み方をしていました。この先、生徒の意見などを聞いているうちにまた新たな読み方の発見があるかもしれません。つまり「童話」とは言うものの、なかなか奥が深い作品だということです。
 ですから、中学生でなくても誰でも「これを読め!」と薦めたくなってしまうわけなんですね。

 ところで「500選」をさらに見てみると、ロバート・R・マキャモン『少年時代 上下』中村紘子『ピアニストという蛮族がいる』高島俊男『漢字と日本人』椎名 誠『活字のサーカス』などなど、僕が面白く読んだ本がほかにもたくさん見つかります。だから最後に一言…
 「オヤジもこれを読め!」

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006.04.27

芭蕉の開いた心の世界

 古池や蛙飛び込む水の音

 日本人の誰もが芭蕉の代表作の一つであることを疑わない「名句」。
 「古池」「蛙」「水の音」というあまりにもイメージしやすい平易な言葉だけから成るために小学生でも知っている「国民的俳句」。
 しかし、長谷川櫂以前にその本質を余すところなく的確に語りえた人はいたでしょうか。もはや彼の著作『古池に蛙は飛び込んだか』を読まずして、この句について語るわけにはいかなくなったのではないでしょうか。
 長谷川櫂は周到にその根拠を並べながら、この句が確かに「蕉風開眼」の画期的な句であることを明らかにして見せます。そしてさらに俳句を俳句たらしめている「切れ字」に対する深い洞察をも我々の前に示してくれるのです。(いや、切れ字「や」の本質に迫ることで初めて「古池」の句の実態が解き明かされたと言った方が、順序としては正しいかもしれません。)

言葉を切ることによって時間の流れを切り返し、その瞬間に心の世界を開く。それこそが「や」「かな」という切字の働きだった。切字はただ「大きな断絶」をもたらすのではなく心の世界を呼び起こす。(下線は引用者)

 それゆえ「古池や」の句は「蛙が水に飛びこむ音を聞いて心の中に古池の幻が浮かんだ」と解釈されるべきである。「古池」は「古池」の代用では断じてあり得ない。「古池蛙が飛び込んだ」では現実をただ写し取っただけの平板な句になってしまう。「古池」は現実のどこかではなく、読み手の心の中に存在するのだ、ということになります。

 ところで実は、「古池」の句に対するほぼ同様な解釈は、すでに仁平勝『俳句をつくろう』(講談社現代新書)の中にも見られるものです(p25~p27)。
 長谷川の場合はしかし、「古池」の句そものものの解釈を示すに留まりません。「古池」の句が「蕉風開眼」の句と呼ばれるにふさわしいことを証明するため、それ以後の句も「古池」同様、「蕉風」の具体化であることを明らかにします。つまり、有名な「夏草や」「閑かさや」「旅に病んで」などの句についても「現実のただ中」の「心の世界」を見事に浮かび上がらせているのです。
 また、『去来抄』に記されたエピソード(「病雁の夜さむに落ちて旅ね哉」と「海士の屋は小海老にまじるいとど哉」では比較するまでもなく前者が優れていると芭蕉が言ったこと)についても、「心の世界」をキーワードとすることで芭蕉の発言の真意が解き明かされるとともに、「去来的」なものと「凡兆的」なものの対立という、俳句をめぐる根源的思索へと誘われるのです。
 
 知的感興を覚えつつ芭蕉の作品の深い理解へと導かれる、これは類稀な名著なのではないかと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.04.22

雪の日の奇跡

 日本に来て3年になる高校生二人と日本語の勉強をするために、辻仁成『ミラクル』を教材に選びました。新潮文庫の挿絵を見せながら最初の方のあらすじを話して聞かせると、二人ははやくも作品に引き込まれたようで、「読んでみたい?」と聞くと大きく頷きました。

その店の名前はもう覚えてはいないが、カウンター脇のホールに古ぼけた小型のアップライトピアノが備付けてある小さなピアノバーだった。そしてあの男はそのピアノに真っ直ぐに向かいクラシックともジャズとも言えない不思議な旋律を奏でていた。

 その男の名前はアル。アルは客である「僕」に、まだ誰にも話したことはないという自分の過去を語り始める。「それは僕のその後の人生を大きく左右するほどの物語だった。

 授業は二人の生徒に交互に音読してもらい、難しい言葉が出てきたらそのつど意味を説明するというやり方で先へ進みました。アルだけにしか見えない二人の幽霊の存在、不思議な女の子キキとの出会い、そして雪とともに訪れる奇跡… 作品はしっかり二人の高校生の心を捉えたようでした。3回目の授業で最後の場面を読み終えたとき、一人が「これで終わり?」と言ったのは、謎を残したような幕切れに、先があるならぜひ読みたいという気持ちにさせられたのでしょう。
 次の授業では、アルとその父親のシドの会話の部分を、二人がそれぞれのせりふを担当して寸劇のような形で読んでみたら面白いのではないかと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.04.15

たかがテストの点数というけれど…

 桜木建二先生、よくぞ言ってくれました。

>(桜木)「何度も言うが
     センターくらいテクニックで解ける試験はない

     こういうテクニックのみでは
     本当の学力が身につかないと批判されるが…

     んなことは知ったこっちゃない

     本当の学力なんて誰も知るはずないし 知る必要もない

     そんなもん社会が勝手に騒いでいるだけだ

     お前たちはテストでいい点を取る

     それも… 楽して 効率よく…

     それの何が悪い

     勉強なんてテストでいい点取る以外に何にもない

     なんなら「本当の学力」なんていう看板
     俺の前に持ってこいってんだ

 (水野)「どうすんの?

 (桜木)小便ぶっかけてやる

 (水野)あちゃ~ (三田紀房『ドラゴン桜12』より)

 『ドラゴン桜』の中にはいくつもの「名言」が見つかりますが、今度のこのせりふは実に痛快。「新しい学力観」の信者の方たちに、ぜひ読んでいただきたい。テストで点を取るということは、細切れの知識をただむやみに詰め込むことではない。頭の様々な働きを総動員し、時には体も使い、さらには仲間の協力も仰いだりして、初めてテストでの高得点は稼げるはずなのです。(『ドラゴン桜』を読めば、そのことがよーくわかります。)
 たかがテストの点数などと言うなかれ。
 ただ大切なことは、テストでの高得点に価値があるのは、そのテストが良問であることを前提としているということです。桜木が言うように東大の入試問題が大学生に求められる学力を試すのにふさわしい良問であるならば、それを解くためのどんな努力も無駄ではないはずなのです。問題作成者としては、生徒が必要とする能力を測りうる良質の問題を作る義務があるということを肝に銘じておきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.04.13

世にも美しい文語文の魅力と危うさ

 藤原正彦の本をもう一冊。
 安野光雅との対談をまとめた『世にも美しい日本語入門』(ちくまプリマー新書)。もちろん、「世にも美しい《日本語入門》」ではなくて、「《世にも美しい日本語》入門」です。

安野 …その国の言葉が美しいと言えるのは、その国の言葉で書かれた書物がどれほどあるかということなのではないか、いやそれにつきると思い至りました。考えてみれば、私たちは、座して世界の文学や医学書などに触れることができるようになっています。
 藤原 まったく同感です。古くから珠玉の文学作品に恵まれた不思議な島国、もっとも美しい言葉の中に、私たちは生まれたのだと思います。

その「珠玉の文学作品」の一つとして二人が声をそろえて絶賛するのが森鴎外の『即興詩人』。その『即興詩人』について、藤原正彦は次のように言います。

ストーリーだけで言ったら、通俗小説です。それを格調高い芸術にしてしまう。文語それ自体のもつ高い芸術性と、森鴎外の天才ですね。彼の訳を見ると、日本語の豊かさが感じられます。筋書きは大したことはなくとも、人を酔わせるような文章があれば、文学として立派に成立する、ということを証明した作品でもあると思います。

 僕はまだ『即興詩人』を読んでいませんが、上で言っていることはそのまま鴎外の『舞姫』にも当てはまるのではないでしょうか。『舞姫』といえば高校の現代文の教科書の定番教材ですが、教室でこの作品を読むとき、主人公豊太郎の生き方に焦点を当ててしまうと、高校生からは「エリスを裏切った豊太郎は卑怯だ」「豊太郎は優柔不断な男で情けない」という感想しか引き出せないで終わってしまいます。
 この作品もやはり筋を追うよりも文語自体の持つ魅力に気づかせることを一番のねらいとして授業で取り上げるべきなのであって、何度も音読して文章そのものを味わうのでなければこの作品を本当に読んだことにはならないでしょう。これを現代語訳で読ませるのなどは、全くナンセンスな話です。「貧しきが中にも楽しきは今の生活、棄て難きはエリスが愛。」というような鴎外の文語文には、通俗的なことを言っていながら人を酔わせる不思議な力が確かにあります。
 しかしそれ故、文語文の復活を声高に叫ぶ風潮の強まりは、ある種の危険性を孕んでいるとも言えるでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.04.07

語り口の魅力

 藤原正彦『国家の品格』が売れ続けて、『バカの壁』よりも早く100万部に達したそうで、当然ながらマスコミなどでもいろいろ取り沙汰されています。

 このブログの以前の記事で書いたように、(2006年1月

>「どうしても必要な自由は、権力を批判する自由だけです。それ以外の意味での自由は、この言葉もろとも廃棄してよい

というような部分を批判している文章に出会わないことが、僕にはちょっと不思議だったのですが、『論座』5月号「藤原正彦氏に聞く ベストセラー『国家の品格』への質問」という記事の中で、この部分に触れたやりとりがあって、やっぱり気になっている人はいたんだと安心しました。(聞き手は『論座』編集長、薬師寺克行)

――自由の強調は身勝手の助長にしかつながらなかった、自由とは積極的に称揚すべき概念ではないと指摘されていますね。これもずいぶん思い切った発言ですね。
藤原 その通りです。ただ、権力を批判する自由だけは絶対に確保しなくてはいけないと書きました。私はそこが一番のポイントだと思います。政府や官僚の暴走を自由に批判する権利だけは究極的に重要な自由です。しかしほかの自由というのはよくよく考えると定義すらできないし、そもそも生まれたときからあるのかないのか分からない。人間にはそもそも自由なんてないと、私は思っているわけです。

 結局著者は本の中で言ったことを繰り返しているだけで、聞き手の方もこれ以上追求せずに話題が他に移っていきます。「人間にはそもそも自由なんてない」とまで言ってしまうことにはどうしても賛同できない僕としては少々物足りない感じですが、聞き手としては、もっと突っ込みたいところがたくさんあったので、ここで切り上げざるを得なかったのでしょう。
 実際この本には、聞き手が指摘するとおり、「あれだけナショナリズムを否定されているのに、ナショナリスティックな人が引用しやすい部分もいっぱいある」のです。
 しかし、『国家の品格』に続いて『祖国とは国語』を読み、文章家としての藤原正彦の魅力を知ってしまった僕には、彼がときどき見せる過激な物言いも、彼独特のユーモア、あるいはレトリックとして許容できるようになってきました。
 そもそも藤原正彦の少々「品格」を欠いた言い方は、それを面白がる読者を意識してのこと、つまりは読者サービスのひとつなのに違いありません。『祖国とは国語』に収められた家庭での一こまを描いた数編は、読んでいて思わず笑ってしまう面白さなのでした。
 『国家の品格』が批判されつつも読まれるのは、その語り口の魅力に負うところも大きいのではないでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.30

二つの「愛国心」

 前回取り上げた『やっぱり京都人だけが知っている』の「あとがき」に引用されている次の一節が気になっています。ちょっと孫引きさせてもらいます。

「愛国心」という言葉で私が何を意味しているかといえば、それは世界中でもっともよいものと考えるけれども、他人に強制したいとは思わないような、ある特定の場所や特定の生活のしかたに対する強い愛情である。愛国心は、その性質上、軍事的にも文化的にも、守勢のものなのだ。―『ライオンと一角獣』ジョージ・オーウェル

 ここで言っている「愛国心」とは、次の「パトリオティズム」の方にあたるでしょう。

英語で愛国心にあたるものに、ナショナリズムとパトリオティズムがあるが、二つはまったく異なる。ナショナリズムとは通常、他国を押しのけてでも自国の国益を追求する姿勢である。私はこれを国益主義と表現する。
 パトリオティズムの方は、祖国の文化、伝統、歴史、自然などに誇りをもち、またそれらをこよなく愛する精神である。私はこれを祖国愛と表現する。家族愛、郷土愛の延長にあるものである。

 これは最近読んだ『祖国とは国語』(藤原正彦著)からの引用ですが、著者はさらに我が国でこのナショナリズムとパトリオティズムの二つを「愛国心」というひとつの言葉でくくってきたことが今日の「不幸」の始まりだったと言っています。
 そもそも「日本という国」と言ったり、「お国なまり」「お国自慢」と言ったり、つまりは「国家」も「故郷」も「田舎」も同じ「くに」なのですから、「愛国心」の意味に幅が生じるのは当然です。
 憲法、教育基本法をめぐる議論の中で、この言葉に対する解釈の食違いがさらなる「不幸」の始まりにならなければいいが、と思います。しかし、どう解釈されるにしろ、これが「強制」されるべきものでないことだけは確かです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.22

こってり系

 先日京都に行って以来、本屋に入ってもつい京都関係の本に目が行ってしまいます。
 『やっぱり京都人だけが知っている』(入江敦彦著)という本に、「ラーメン~こってり進化論」という章があるのを見つけて、さっそく買って読んでみました。
 実は京都に行く前に、京都にはラーメン屋が多く、しかも京都のラーメンは基本的になぜかこってり味であるということを知り、こってり系ラーメンが大好きな僕としては、ぜひとも京都の代表的なラーメン屋に入りたいと思っていたのでした。
 僕が入ったのは、ガイドブックによると人気店のひとつであるという京都駅近くの「新福菜館」。
204244
 ご覧のとおり、いかにも濃厚な味を想像させる黒々としたスープは、京都という街のイメージとはかけ離れています。『やっぱり京都人だけが知っている』にも「京都人という人種の認識を根本的に疑ってしまいそうになる黒いスープの『新福菜館』」という記載がありますが、関西の人間には東京の蕎麦の汁はドロドロと濃すぎて食べられない、というわりに、このようにラーメンの汁が濃いのは面白い現象です。「京都は関西で唯一のラーメン文化圏の都市」ということなので、味覚に関しては関西の中でも独自の志向性を持っているということなのかもしれません。また、「一人あたりの肉の消費量も全国一」という京都らしく、チャーシューの量も多めです。
 「コッテリ濃厚」であるか、「ボリューム・アップ」かのいづれかによって、京都の日常の食はその文化を生み続けるエネルギーとなり得ているという著者の考察がどこまで当たっているかはわかりませんが、面白い考え方だとは思います。
 さてこのラーメン、実際食べてみると、油分が少ないのか、意外とさっぱりした味に感じました。それだけ普段からこってり味のラーメンに慣れっこになってしまっているということかも知れませんが…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.13

色彩の世界に遊ぶ

  11日(土曜日)、東京都庭園美術館で開催中の「宇治山哲平展」を観て来ました。
202433
 つい先日宇治の平等院を見て、極彩色の文様で埋め尽くされた千年前の鳳凰堂に思いを馳せてきたばかりの僕には、カラフルな幾何学模様を曼陀羅のように並べた宇治山哲平の作品が、遠い古代の美術作品と響きあっているように感じられ、一見ポップで時にユーモラスな作品が深い宗教性さえ湛えているように思われてくるのでした。実際、宇治山哲平は仏教美術や古代エジプト美術に憧れ、奈良にアトリエを構えてもいます。
 しかし、展示された作品全体を通して見たとき、どうしてもそこに一人の人間像が浮かび上がってしまうことが、彼の作品の近代性を証立てているとも言えそうです。「絵というものは、色と形で自分のすべてを語るものである」という彼の言葉は、彼の作品のすべてをも語っているのです。
 アール・デコ様式の内装の施された建物と作品とが絶妙な調和を見せていたことも、付け加えておきたいと思います。

 翌日曜日は近所の公園の梅を見てきました。急に暖かくなったせいか、時期をずらして咲く梅が、今年はいっぺんに咲いたようで、見事な眺めでした。
142209 
 色彩の織りなす美の世界に遊んだ週末の二日間でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«京都から帰って来ました。